【瑞穂町】瑞穂町郷土資料館耕心館の庭では、色とりどりの山野草の春の花が見頃を迎え、美しい景色が広がっています。穏やかな春の陽射しの中、可憐な山野草をゆっくりと散策しませんか。

瑞穂町郷土資料館耕心館の庭では、2025年4月26日時点で、様々な山野草の春の花が見頃を迎えています。色とりどりの花々が咲き誇り、庭園を美しく彩っています。春の穏やかな陽射しの中で、山野草の可憐な姿をゆっくりと散策してみませんか。

2025年4月 瑞穂町郷土資料館耕心館

写真提供:瑞穂町郷土資料館耕心館

江戸末期に建てられた旧家は、豪農の邸宅として使われた後、様々な事業を経てフランス料理店となりました。そして平成13年、耕心館として新たな命を与えられました。母屋には養蚕を行っていた当時の構造が残り、大正時代に建てられた離れの和室では、貴重な建具を見ることができます。和と洋が融合したこの建築には、そこに生きた人々の営みが深く刻まれています。

2025年4月 瑞穂町郷土資料館耕心館

写真提供:瑞穂町郷土資料館耕心館

これは耕心館の庭に自生するクマガイソウの花です。環境省の絶滅危惧種に指定される希少なラン、クマガイソウが見頃です。ラン科の多年草で、土から20cmほどの高さに直径10cmほどの袋状の花をつけています。

2025年4月 瑞穂町郷土資料館耕心館 クマガイソウ

写真提供:瑞穂町郷土資料館耕心館

これは、ユキモチソウです。 ユキモチソウは、花の中央部にある白い付属体が雪のように美しく、つきたての餅を連想させるサトイモ科の多年草です。本州や四国の一部に自生しますが、園芸目的の採集などで数を減らし、こちらも絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

2025年4月 瑞穂町郷土資料館耕心館 ユキモチソウ

写真提供:瑞穂町郷土資料館耕心館

一見サルビアに似たタツナミソウは、煙管状のユニークな花を同じ方向に重ねて咲かせます。その花姿が波立つように見えることから、この名が付けられました。

2025年4月 瑞穂町郷土資料館耕心館 c

写真提供:瑞穂町郷土資料館耕心館

これはオキナグサの種子。既に花は終わりましたが、後に現れる白い毛に覆われた種子は、まるで老人の白髪のよう。その様子が名前の由来となり、風情を感じさせます。

2025年4月 瑞穂町郷土資料館耕心館 オキナグサ

写真提供:瑞穂町郷土資料館耕心館

様々な山野草の春の花が見頃を迎えている瑞穂町郷土資料館耕心館はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!