【羽村市】心も体も温まる、人情味あふれるアットホームなおむすび屋さん「三光米飯」
三光米飯は、優しいご夫婦と娘さんが営む、心温まる雰囲気のおむすび専門店です。その魅力は、なんといっても家庭的でアットホームな空間。お店に一歩足を踏み入れると、思わずホッとする温かい空気に包まれます。おむすびはテイクアウトはもちろん、イートインも可能です。
大満足のボリューム!イートインセット
イートインでは、おむすびと共に「お味噌汁」と「自家製のお漬物」がセットになります。このセットがまた大満足のボリューム!特におむすびは一つひとつが大きめに握られているため、一つでも十分な食べ応え。二つ頼めば、かなりの満腹感を味わえます。
季節のおむすび、まかないおむすびも見逃せない!
定番メニューに加え、季節の混ぜおむすびなど、まかないおむすび(2025年10月11日のまかないメニュー)も充実しています。訪れるたびに新しい味に出会える楽しさも魅力の一つ。一度食べれば、その温かさと美味しさから、つい足繁く通いたくなること間違いなしの、とっておきのおむすび屋さんです。
まかないメニューから、店主の娘さんがおすすめの2品をイートインでいただきました!
・大人気の「茄子みそ」:とろけるような茄子に、甘辛い味噌が絶妙に絡みます。
・おふくろの味「きんぴら」:まさに”おふくろの味”! ごぼうと人参の歯ごたえがたまりません。
イートインでは、この2品に「お味噌汁」と「自家製のお漬物」がセットで付いてきて、とてもお得です!ぜひ、お店の味をご賞味ください!
おふくろの味「きんぴら」
このおむすびは、具材の魅力が最大限に引き出されています。主役であるきんぴらは、細長く切られたごぼうと鮮やかなにんじんがたっぷりと使われており、甘辛い醤油ベースのたれで煮含められ、表面がつややかに輝いています。ごぼうの薄茶色と、にんじんの鮮やかなオレンジ色が美しいコントラストをなし、見た目からも香ばしいごま油の風味と、しゃきしゃきとした食感が伝わってくるようです。「ふわふわのおにぎり」の具材として、きんぴらの存在感が際立つ、非常にボリューム感のある一品となっています。大大大人気「茄子みそ」
大きくカットされた茄子の存在感が際立っています。茄子は味噌と調味料でじっくりと炒め煮にされているため、とろけるようにやわらかく、表面は艶やかな濃い茶色に輝いています。この「茄子みそ」の具材は、甘辛い味噌だれが茄子全体にしっかりと絡みつき、「ふわふわのおにぎり」との相性が抜群です。一口食べると、茄子のジューシーさと、濃厚な味噌のコク、そしてどこか懐かしい味わいが口の中に広がる、満足度の高いおにぎりです。素朴ながらも深みのある味わいで、人気の理由が伝わってくる仕上がりです。家族で営む「三光米飯」の想い
このお店は、お母さん(店主)、ご主人、娘さんの家族3人で営まれています。屋号の「三光米飯」は、「三」という縁起の良い数字と、未来に向けて多分野へ事業を広げ、次の光へと繋げていきたいという「光」への強い思いを込めて名付けられました。「おにぎり」ではなく「おむすび」としたのは、「心を結ぶ」という理念に基づき、訪れる人々に懐かしく、ほっとできる場所を提供したいという温かい目標があるからです。むすびは、正義。
店舗は、落ち着いた茶色いレンガ調の建物の一階に構えられており、その外観は温かみがありながらも、鮮やかな黄色を効果的に使うことで、通行人の目を引くようデザインされています。店舗の正面には、黒文字で「おむすび omusubi」と記された明るい黄色の横長看板が掲げられています。特に目を引くのは、店の左側の壁を大きく覆う黄色の垂れ幕で、「むすびは、正義。」という印象的なキャッチコピーとともに、海苔で巻かれた特大のおむすびが写実的に描かれています。この写真では、溢れ出る具材の様子が強調されており、特に「絶品ふわにぎ」と記載された赤いラベルが、「ふわふわのおにぎり」であることを強くアピールしています。また、出入り口の上部には、屋号である「三光米飯」が入ったシンプルな白い暖簾がかかり、和の趣を添えています。さらに右側には、大きな白文字の「米」とその下に「omusubi」と書かれた看板が設置されており、「おむすび」の原点である「米」へのこだわりを静かに主張しています。全体として、伝統的な「おむすび屋」のイメージに、現代的なポップな色使いと力強いキャッチコピーを融合させた、明確な個性を放つ店構えです。
むすびは、正義。心を結び、未来を灯す、家族の味。三光米飯はこちら↓
取材にご協力いただきありがとうございました。