【青梅市】エータイ、東京都青梅市「紫雲院」に永代供養墓・樹木葬を新設。2025年11月15日より販売開始!
全国に永代供養墓・樹木葬を展開する株式会社エータイは、東京都青梅市「照峰山 紫雲院」に永代供養墓・樹木葬を新設しました。販売受付は2025年11月15日から開始されました。

プレスリリースより
2025年11月15日に東京都青梅市にある紫雲院(しうんいん)に、新しい永代供養墓がオープンします。お墓の継承や管理に悩んでいる方に、年間管理費も継承者も不要な安心の供養をご提案します。大多摩霊園の麓にあるので、青梅市や飯能市からも行きやすいです。
■人気が高まる永代供養墓について
家族のあり方や暮らし方の変化で、永代供養墓や樹木葬への注目が高まっています。永代供養墓は、寺院が持ち主に代わり供養と管理を行うお墓で、お墓の継承が難しい方や、従来の形式にとらわれない供養を望む方に選ばれています。「年間管理費なし」「過去の宗旨宗派不問」「安置期限なし」という安心設計を採用しています。ずっとお眠りいただく永代供養墓だからこそ、充実のサポート環境を整えています。
■専任スタッフが一組ずつご案内する安心のサポート体制
紫雲院では、専任スタッフがご案内します。 お客様だけの時間を確保しているので、ご不明な点やご不安な点があればご相談ください。

プレスリリースより
■青梅の自然を望み、四季を感じる「紫雲院」のお墓
紫雲院に永代供養墓・樹木葬が新設されました。青梅の山々を望む景観を活かし、心穏やかに過ごせる環境です。

プレスリリースより
■景観を活かしたガラス塀について
樹木葬の奥には桜並木と青梅の山が広がり、四季折々の景観を楽しむことができます。ガラス塀は、お釈迦様の一生を描いた塀とともに、穏やかなお参りを彩ります。

プレスリリースより
■紫雲院の概要
東京都青梅市の紫雲院は、照峰山という曹洞宗の寺院です。市川市郎左衛門源道明遺永が長光寺四世一屋守鑑大和尚を招き、文明年間(1469~1486)に「道明庵」として開創されました。寛永年間(1624~1643)には、長光寺十世底庵慶徹大和尚が本堂を再建し、日輪山紫雲院と改められました。
寛保2年(1742)の火災後、再建時に山号を照峰山に変更されました。昭和28年に本堂を改築し、その後庫院、客殿などを整備しました。昭和53年に大多摩霊園を開園し、現在の姿となりました。東青梅駅と飯能駅から車で20分圏内です。境内には駐車スペースがあります。

プレスリリースより
永代供養墓・樹木葬を新設した 東京都青梅市「照峰山 紫雲院」はこちら↓
・ プレスリリース





